やってよかった習い事

子供が小さい頃、習い事を何にするかとても悩みました。
「興味が続くかな?」
「お金や時間の負担は大丈夫かな?」
「送迎はどうしよう…」
と考える日々。

色々と試した中で、やってよかったなと思うのは 運動系
スイミング・体操・サッカーなどを経験しましたが、特に一押しは スイミング です。

うちはアウトドア好きでキャンプや海水浴によく行くので、「溺れないように」と習わせたのがきっかけ。
2人とも5歳から小6まで続けました。

スイミングの良いところは、4泳法が身につくこと。学校の授業でも困りません。
最後の授業でリレー選手に選ばれたときは、子供たちも本当に嬉しそうでした。

それに体も丈夫になった気がします。うちの子は細身でしたが、熱を出すことがほとんどなく、学校を休む回数も少なかったです。

一方、学習系はあまりさせませんでした。遊ぶ時間を大事にしたかったからです。
でも「くもんの英語」は、もっと早く始めておけばよかったと後悔しています。

月謝が高くて、上の子は小6、下の子は小4からと遅めのスタート。それでも、中学の英語の授業にはスムーズに入れました。
ただ、上の子は始めるのが遅く、中学では部活と両立できずに辞めてしまいました。
下の子は中3まで続けたので、高校受験も安心できました。

逆に「やっておけばよかった」と思うのは音楽系。
保育園でリトミックや希望者のみ受講の有料ピアノレッスンがあったので、参加をしていました。それだけで安心していましたが、やはりピアノは個人レッスンでないと上達しません。保護者の見学不可だったので、レッスンの様子を見ていなかったのも良くなかったと思います。
集団レッスンに月謝を払っていましたが、正直ちょっともったいなかったかなと思います。

習い事は、実際にやってみないと分からないことが多いですよね。
わが家の場合は、

  • 運動系は大正解
  • 学習系はもっと早く始めればよかった
  • 音楽系は教室選びに失敗
    という結果でした。

次回は「習い事選びで失敗した点」について、もう少し詳しく書いてみようと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました