2025-10

中学・高校

中学受験で失敗しても「大丈夫!」 落ちた子の学力が伸びた理由と、医学生の母が実践した親の見守り方

中学受験に落ちても子どもは成長します。医学生を育てた親の体験から、友達との関わり、学力補強、親の見守り方を具体的に解説します。
幼少期~小学生

【実体験】小学生が本当に喜んだ!お金をかけずに満足度MAXだったレジャー7選

有名テーマパークに疲れた子育て世代必見!医学生と社会人の親が教える、小学生が夢中になったコスパ最強の体験レジャー。釣りでの成長、登山での変化、民宿での温かい交流など、費用以上の価値があった実例をご紹介します。
日々の暮らし

大学進学に備える!わが家の「ゆずれない支出」と「徹底節約術」

大学進学費用を捻出するため、教育費と食費以外の固定費を徹底削減!車は現金一括、スマホは楽天モバイルで年間10万円節約。健康とモチベーションを保つ趣味への投資法、リユース(メルカリ)の現実的な活用法まで、実例を公開します。
大学入学後

国立医学部進学にかかるお金事情|私立との比較と入学準備費用

国立大医学部に進学時に支払った費用を公開します。学生保険やワクチン接種など医療系ならではの追加費用もあります。合格してから慌てないように、おおよその費用の目安にしてください。
幼少期~小学生

公立小学校の「担任ガチャ」の実態。「あたり」の先生はなぜすごい? 秘訣は「指導力」と「人間力」

公立小学校の「担任ガチャ」は避けられない? 経験者が語る「あたり」と「はずれ」の実態。宿題の習慣化を促した天才的な日記指導、保護者を感動させた感謝の一筆箋など、良い先生がクラスにもたらす効果を具体的にお伝えします。ハズレ先生の見極め方、ボランティアを監査として活用する方法も解説。
日々の暮らし

メモること 〜私のなんでもノート〜

献立や育児、家庭菜園、服の記録まで、暮らしのすべてを1冊で管理する“なんでもノート”。後から役立つ覚え書きや目標管理まで、私の実例とコツを紹介します。
中学・高校

高校の文理選択「得意」は罠?

高校の文理選択で「得意な教科」か「なりたい職業」か迷う人へ。得意科目よりも、将来の安定と専門性を重視した方がいい理由を、薬剤師としての実体験から紹介します。
大学受験

薬剤師の私が薬学部を勧めず、わが子を医学部へ推した3つの理由

「医学部合格は五分五分」進路面談で突きつけられた現実に、薬剤師の親が下した決断とは?仕事の裁量、報酬、そして子の未来のために、なぜ薬学部ではなく医師の道を勧めたのか。医療現場のリアルな本音を公開。
大学受験

総額221万円で国立医学部現役合格!低コスト学習法と教材選びの工夫

公文、Z会、個人塾を組み合わせて、塾代わずか221万円で国立大学医学部に現役合格。通信教育費と塾の使い分けで実現した低コスト学習法を紹介します。
育児全般

漫画は子どもにとってただの娯楽じゃない!5つの実体験エピソード

漫画は面白いだけではなく、時には心の支えになったり、学びにもなります。漢字や言葉の使い方を覚えたり、たくさんのメリットがあります。子育て中の漫画にまつわるエピソードを紹介し、実感した漫画のメリットを5つをお伝えします。
タイトルとURLをコピーしました